こんにちは!大阪府和泉市のホームぺージ制作会社 ACTONEの和田英也です!
今回は『SNSで「錯覚資産」を作る!』というテーマでお話させて頂きます。
今回は『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』という本より、「錯覚資産」というものについて解説致します。
後ほど詳しく解説しますが、本書は錯覚資産について「人々が自分に対して持っている、自分に都合のいい思考の錯覚」が一種の資産として機能するという事と説明をしています。
つまり本書のタイトルにもある「勘違いさせる力」の事に相当します。
そして、この勘違いさせる力は露出が多い程、強力になります。
つまり多くの人の目に触れるSNSと非常に相性が良いのです!
では詳しい解説に入ります!
まず、こちら過去の実例がイラストと共に紹介されています。

1974年、カナダで選挙がありました。
このイケメンの政治家は、そうでない政治家の2.5倍もの票を獲得していました。
イケメンの圧勝だったわけです。
『いやーやっぱイケメンは人気ですよね!』 『イケメン最高!』
という話ではなくて、問題なのは「イケメンに投票した理由」なんです。
調査の対象になった投票者の73%は 「私が彼に投票したのは、彼がイケメンだからではない」と思っていたのです。
「イケメンだから投票しちゃった部分もあるかな」と思っていたのは14%に過ぎなかった。
これは恐ろしいですよね。
人々は「イケメンだから投票した」という自覚なしにイケメンに投票しただけでなく、「人柄が信頼できるから」とか「経済政策に期待できるから」とか「実積があるから」とか、イケメンである事とは別の理由で投票したと思い込んでいたんです。
これはたまたまそういう結果になったのではなく、同じような研究結果はいくらでもあります。
例えば、採用面接で仕事に必要な資格よりも、身だしなみのよさの方が 採用結果に大きな影響を与えていて、面接官自身は「外見はほとんど採用決定に影響しなかった」と考えていたというような事例もございます。
政治家の話に戻りますね。
イケメンの政治家のステータスをこのように棒グラフにしたとします。
容姿だけ抜群にすぐれているといった感じですね。
この容姿が優れているという一点に引っ張られて、人々はこのイケメンの政治家に次のようなイメージを抱くんです。

すごいですよね。
重要なのは「イケメン政治家の容姿に影響されて、イケメン政治家に投票してしまったのに、イケメンだから投票したわけではないという人」は嘘つきでもバカでもないという事です。 知能が高く、有能な人であっても自分の無意識が自分の知らないところで、勝手に脳内の評価値を書き換えるのを防ぐ事は出来ないんです。
これは「自分だけは大丈夫」と思っている人ほど危ないんです。
でこういった認知が歪んでしまう事を認知バイアスと言い、その一種にハロー効果というものがある。
ハロー効果とは、なにか一点優れている人がいたとき、その人がすべてにおいて優れているように見えてしまう錯覚のことを言います。
まさにこれの事ですね。 これが資産として働くわけですよ。
「売上を半期で70%増やしました」 「株式会社○○商事の営業部長をやっていました」 「月間300万PVのブロガーです」
みたいな分かり易い実積はどれも「思考の錯覚」を作り出します。
仕事の成果は実力ではない事がほとんど
僕は会社員時代、新規顧客の年間売上5億円を達成しました。
たまたま大手企業が商談会に来てて、たまたま僕の会社がそこに参加してて、たまたま先方の欲しい商品とこちらの取り扱い商品がマッチして、ビジネスがスタートしたんです。
上司が忙しいので、たまたま僕がそのお客さん担当になりました。
そして、取り扱っていた商品が半導体設備の部品だったんですけど、たまたまその時、スマホ部品の制作で爆発的に需要が増えたので、売上もメチャクチャ伸びたんですよ。
で、あっという間に5億円の売上。
数字としては個人成績が「新規顧客で5億円の売上」を出したになりますけど、降りかかってきた仕事やってただけで、忙しくしてはいましたけど、僕の実力なんか1mmも関係ないですよね?
こんな事はザラにあります。
よって、会社での売り上げ成績を自慢している人は基本的にズレています。
基本仕事を取れるのは会社の看板のおかげですからね。
これで給料に大きく反映されましたって話であれば、バックボーンとして話してもいいかもしれませんが、そうでもないなら、「固定給でたくさん働かされたんですね、お疲れ様」ってだけです。
料金固定のサラリーマン使い放題プランです。
僕のアホな友達にもいるんですけどね、「個人で売り上げ1億いってるからな!」みたいな。
連日夜中まで残業お疲れさまでした。
特に学生の時よりも社会人になってからの方がこの錯覚資産というが大きく影響してきます。
学生の頃の勝敗、つまりテストの点数というのは基本的に実力で決まるが、社会人になるとルールが変わります。
社会人は成果が求められますからね。
思考の錯覚によってテストの点数が良くなることはないですが、社会人の仕事の多くは運によるところも多いため、錯覚資産があるかどうかで結果が大きく変わります。
なので、他人事と思わずに錯覚資産の重要性を認識して頂いた方がいいと思います。
成功のループ
錯覚資産は成功のループを生み出します。
最初は実力で成果を上げるじゃないですか。 で、それによって錯覚資産が増える。
そして、あいつは何か優秀だなと思われたら、次も何か大きい仕事を任せてみようかなとか、優秀な人を集めたプロジェクトチームにいれようかなとかお声がかかるわけです。
つまりこれって、良い環境が手に入るって事なんですよ。
そして、良い環境に身をおくと、また成果が出やすくなる。 するとこんな感じのループが出来上がるんです。

成果によって錯覚資産が生まれ、それによって良い環境が手に入り、さらに成果を出しやすくなるといった感じです。
で、このループだと、実力がループに入ってないじゃないですか?
しかしですよ、頑張っても頑張っても成果が認められないような悪い環境にいる場合と、成果が出やすい良い環境にいる場合、どちらが人は成長し易いでしょう?
当然良い環境にいる人ですよね!
つまり、必然的に「実力」がついてくるんです。 となると、最終的にここが繋がってくるんですね

こうなれば、人生成功の無限ループです!
錯覚資産の重要性をお分かりいただけたかと思います!
じゃあ、成功するためには錯覚資産が必要なのは分かったと、でも、そもそも錯覚資産を手に入れるには成功しなければならない。
鶏と卵なんじゃねぇの?と思われるかもしれません。 このジレンマを解決するにはどうすればいいか。
確変状態になるまで小さく賭け続ける
一番簡単なのは、確変状態になるまで小さく賭け続けることです。
「確変」とは、パチンコで当たりの状態になると、しばらくまた当たる確率が急上昇することを言うんですよ。
パチンコで確変状態になったら、その間は全力で球を打ち続けたほうが得です。
何故なら、次に当たる確率が上がってるので。
錯覚資産を手に入れる際にも同様の手法を用います。
まずは色んな事に小さく賭けてみる。
つまり、ハロー効果が得られそうな仕事や役割に広くチャレンジしておこうって事です。
運が良ければ成功できます。
ハロー効果が得られそうな案件って絶対どっかにあるはずです。
具体的な数字が作れそうな案件や本の執筆・講演です。
講演なんかはハードル高いかもですけど、執筆で自著を作るのは今やnoteみたいなアプリでも可能ですからね。
こうした仕事は積極的にやってみましょう。
小さく賭けていってみてください。
運良く成功してハロー効果を手に入れたら、そのハロー効果を使ってよりよい環境を手に入れることに注力してください。
パチンコの確変と同じように、当たる確率が高くなってきたところで全力投球すればいいんです。
実力だと思っているものの多くは思考の錯覚です。
だから、自分には才能があるのかとか悩んで、
時間を無駄にするのはやめましょう。
人生は「当たると次に当たる確率が上がる運ゲー」だと思って、数を打って錯覚資産を手に入れましょう。
運ゲーなんですから、当たりを出すには挑戦する回数を増やすのが1番です。
サイコロで良い目を出すにはサイコロ何回も振るのが一番合理的じゃないですか?
運ゲーであることをわかったうえでシビアに運を運用する気概が大切です。
SNSで自分が「思い浮かべやすい情報」になる!
更にですね、このループを加速するために、あなた自身の露出を増やしてください。
なぜかと言うと、人間の直感は、思い浮かべやすい情報だけを使って判断するという特徴があるからです。
この特徴を操れば更に思考の錯覚を起こさせることができます。
たとえばデザイナーとしてやっていこうと考えている人は、積極的に友人・知人と会うようにしてみよう。
そうすれば相手にとって自分が「思い浮かべやすい情報」となり、デザイナーを探しているときにあなたに声をかけてくれる確率が高まるというわけです。
自分を思い出してもらいやすくしておくという点に関しては、
内向的な人は多くのチャンスを逃してしまっている可能性があります。
ある程度の実力がついたら、スキルアップそのものよりも「スキルアップしやすい環境を手に入れること」に時間を投資するようにしよう。
錯覚資産を雪だるま式に増やすには、「ハロー効果」に「思い浮かびやすさ」を掛け合わせることが重要でです。
もう一度言います。
人間の直感は、思い浮かべやすい情報だけを使って判断するという特徴があります。
この特徴を操れば更に思考の錯覚を起こさせることができます。
さてここで、現代には最適なツールがありますよね?
そう、SNSです!
SNS時代においては、フォロワー数やブログのPV数が強力な錯覚資産を作り出す。
フォロワー数が多ければ多いほど、あなたのことを思い浮かべてくれる人も増えるでしょう。
フォロワー数が増えることで情報が集まり、チャンスをつかみやすくなって実力も伸びるという好循環が作れます。
まとめ
よいポジションにつく人は実力があるのではなく、「実力があると周囲が錯覚する」からです。
成功したいなら、人々が自分に対して持っている都合のいい錯覚である「錯覚資産」を増やすことに力を注ぐべきです。
錯覚資産を得やすい仕事に積極的にチャレンジして、
「確変」が来たときに全力投球すれば、効率よく錯覚資産を増やすことができます。
積極的に友人・知人と会うようにしてみて、相手にとって自分が「思い浮かべやすい情報」となって、更に多くのチャンスをつかみましょう。
今後、錯覚資産を運用する人とそうでない人との格差は大きくなってくると思います。
これを機に是非、錯覚資産の運用に力を入れてみてください。
最後に本書に書かれていた名言を紹介します。
失敗は成功の母だというが、
成功こそ成功の母なのである。
誰しも成功の理由を運ではなく実力だと錯覚するからだ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
動画はコチラ↓↓↓
Comentarios